投稿日:2023/08/24

救命講習を受講しました

どうも。Androidアプリ開発担当のYuukiです。

8月がもうすぐ終わってしまう、、、!!!

…ってことは、

「1年の2/3が終了しようとしている!?」

何か新しいことに挑戦したいと思いつつ、
その一歩がなかなか踏み出せないまま年を越してしまいそう・・

▼前回の記事はコチラ
Amazonプライムデー2023

 

■本日のテーマは?

突然ですが、みなさんは「救命講習」って受講されたことありますか?


(・・・反応なし!!!)

何かきっかけがない限り、受講しようと思わないですよね・・?
(普段から救命について意識されている方がいたら、心から尊敬します!)

先日、仕事の都合で「救命講習」を受講する機会をいただきまして、
救命講習を受講することの大切さを痛感しました。

今回は、その経験についてシェアさせていただきます。

 

■今まで「救命講習」から目を背けてきた理由

大変お恥ずかしい話なのですが、私自身、極度に「血が苦手」な体質でして、
テレビや映画などで流れる「フィクション」の事故シーンでさえ、
目の当たりにすると、気分が悪くなったり、貧血を起こしてしまうほどです。

なので、、、

「人助けをする前に、自分が倒れてしまうのではないか」

という恐怖が常にあって、そういった経験の場には苦手意識がありました。

 

■なぜ「救命講習」を受講したのか

上記の通り、今までは、、

「何かあったら誰かが代わりに助けてくれるだろう」

というスタンスで生きてきてしまいましたが、
日常生活では、いざという時にどんな状況が訪れるかわかりません。

ウチにも4歳の息子がいるのですが、子どもが生まれてからというもの、
必然的に「何かあったら私が守らなきゃ!」というマインドになりました。

家族や友人、同僚など、私たちの周りには大切な人がたくさんいますが、
そういった身近な人が突然倒れてしまう可能性も大いにあると思います。

万が一の場面に備えるために、救命講習を受講することは非常に重要だと思います。

 

■「救命講習」って何をするの?

ここからが本題です。

「救命講習」では、救急処置の基本的な知識や技術を身につけることができます。

例えば、「心肺蘇生法」や「AEDの使用法」など、
これらのスキルは突然の緊急事態で生命を守るために役立ちます。

具体的な話をする前に、ちょっと想像してみてください。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

“あなた” の目の前で、急に人が倒れ込んでしまいました。

周りには “あなた” しかいません。

そんな時、どのような手順で助けるべきか、わかりますか?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

「救命講習」を受講する前の私だったら、

(「え!やばい!どうしよ・・!とりあえず119番通報しなきゃ!あわわ~!!」)

…とテンパってしまい、救急隊が到着するまで、ただ呆然と立ち尽くしていたと思います。

そうすると、要救助者の生存率が著しく低下してしまい、
最悪の事態になってしまうかもしれません・・。

このような「突然の緊急事態」に遭遇した際、
的確な応急処置を施すことで、その結果を左右する可能性があるので、
多くの人が「正しい知識」を学んでおく必要があると思います。

 

■じゃあ、どうすれば良いの?

具体的な「応急処置」の方法については、
以下の「日本医師会 救急蘇生法サイト」を参照していただければと思います。

▼「日本医師会 救急蘇生法サイト」はコチラ
心肺蘇生法の手順

ただし、、、!

「見る」のと「やる」のでは、圧倒的に違うので、
是非とも「救命講習」を受講し、実際に体験してもらいたいです!!!

 

■実際に受講して感じたこと

練習のはずである講習ですら、実際に体験してみると、結構テンパってしまいました・・。
具体的には、以下について、スムーズに救命手順を踏めないと感じました。

①「他の人に助けを求める」の際、具体的な状況を伝えることを忘れてしまう。
 
 「(単純に)119番通報をしてください!」だけでなく、
 「何が起きたのか」や「どのような症状なのか」などを伝えた方がより良い。
 
 「例:人と車の衝突事故が発生しました。意識が無いので、119番通報をお願いします。」

②「呼吸の確認」の際、「普段通りの呼吸かどうか」の判断基準が分からなくなる。
 
 呼吸の確認時、「5秒~10秒」の時間の範囲内で胸と腹が動いているかを確認する必要がある。
 胸と腹の動きがない場合や、普段通りの動きではない場合に「胸骨圧迫」が必要となる。

③「胸骨圧迫」のリズム・姿勢・圧迫の深さについて、分からない人がほとんど。
 リズムは「1分間に100~120回」
 姿勢は「肘を真っ直ぐに伸ばして、手の付け根で胸骨の下半分に体重をかける」
 圧迫の深さは「約5cm」
 
 人工呼吸よりも「胸骨圧迫」の優先度が高く、
 意識が戻るまで、絶え間なく「胸骨圧迫」を続けることが重要。
 (※10秒以上停止しないように注意!)
 
 「胸骨圧迫」を中止するのは、「救急隊に引き継いだ時」と
 「傷病者が目を開けたり、普段通りの呼吸をし始めた時」のみ。

④「人工呼吸」のサイクルを忘れてしまう。
 「胸骨圧迫」だけでも良いが、人工呼吸を行う場合は、
 「胸骨圧迫:30回 → 人工呼吸:2回」のサイクルで実施する。
 
 「人工呼吸」は、1秒かけて胸が軽く持ち上がる程度の息を吹き込み、
 一旦口を離した後、再度同じ要領で吹き込むサイクルを2回行う。
 
 胸骨圧迫の優先度が高いため、「人工呼吸」は2回までが目安。
 (※「胸骨圧迫」が10秒以上停止しないように注意!)

⑤「AEDの使い方」について、講習を受けていないと分からない人がほとんど。
 
 AEDの基本的な使い方&手順について、
 AED自体から流れる音声だけでは分からないことが多い印象。
 
 AEDを操作(電源を入れる、電極パッドを貼る など)している最中も、
 胸骨圧迫を継続する必要がある。
 (※「身体に触れないでください」という音声が流れるまで胸骨圧迫を続ける!)
 
 電極パッドは1回限りの使い捨てなので、貼り直しはNGである。
 
 雨などで身体が濡れている場合は、
 タオルや衣服などでしっかりと水分を拭き取ってからAEDの電極パッドを貼る必要がある。
 
 心臓を挟み込む形でAEDの電極パッドを貼る必要がある。
 電気ショックを流した後、すぐに胸骨圧迫を再開する必要がある。

⑥救急車が到着するまでの時間は長く感じる
 
 救急車が到着するまでには約5~15分かかる。(※全国平均で約9.4分)
 その間、「胸骨圧迫」を絶え間なく継続する必要があるので、かなりの体力が必要となる。

 

■まとめ

救命講習を受講することは、予測不可能な状況に備えるために必要不可欠です。
万が一の際に冷静に対応し、命を守るためには適切な知識と技術が必要です。

自分自身と大切な人々を守るために、ぜひ救命講習を受講してみてください。
その価値はきっと計り知れないものとなるでしょう。

参考までに、柏市の「救命講習」のリンクを貼っておきますね!
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kyukyu/fdk/anshinjoho/kyukyu/201.html